「中華フォント」という言葉に対してのご意見というか、思ったことをつらつら書いたものです。
この記事は2015年10月時点の古い内容です。
中華フォントの定義とは
なんとIT用語辞典に項目があった。換言すれば,IT用語辞典以外で説明されているのは見つからなかった。
「中華フォントとは、日本語のテキストにおいて表示されることがある、中国語圏で用いられている漢字の字体・字形の通称である」中華フォントとは – IT用語辞典 Weblio辞書より
Android 6.0が「中華フォント」との声多数
Android 6.0のフォントは,Note Sansだそうだ。Adobeの「源ノ角ゴシック」と(確か)同一グリフ(だったような気がする)である。だが,欧文部分はAndroid5.0と同じくRobotoになる。
(ちゅーかもう6.0出たのか。自分なんて5.0にして2ヶ月も経ってないのに……)
「android 6 中華フォント」のYahoo!検索(リアルタイム) – Twitter(ツイッター)、Facebookをリアルタイム検索
「android 中華フォント」のYahoo!検索(リアルタイム) – Twitter(ツイッター)、Facebookをリアルタイム検索
「android フォント」のYahoo!検索(リアルタイム) – Twitter(ツイッター)、Facebookをリアルタイム検索
実際に中文が表示されてしまっていて「中華フォントだ」というのは理解できる。
だが,日本語の字形なのに「中華フォントだ」という声も散見される。
また,違和感を感じている人もある程度いる。
Noto Sans CJKはなぜ中華フォント感があると言われてしまうのか(ロケールを英語にしたうえで中華フォントだと騒いでいる面々は無視するとしても)
— Ryusei (@mandel59) October 14, 2015
しかし鑑みて見るに、今まで携帯機器で標準的に使われていた日本語書体というのは、丸ゴシックかヒラギノという、どちらかといえばモダン寄りの書体だったのであり、Noto Sans CJKは今までの書体と比べたら比較的オールドに近い骨格で、そこが「UI向きでない」という印象があるのでは
— Ryusei (@mandel59) October 14, 2015
https://twitter.com/westantenna/status/654295773413113857
気に入らないフォントをなんでもかんでも中華フォントって呼ぶな
— Ryusei (@mandel59) October 14, 2015
windows 10でも中華フォント問題はあったのを思い出した
https://twitter.com/westantenna/status/654446584059465728
windows10のアプリ「Windowsフィードバック」を見てみた。
(画像)
賛成票数が多い上位5つの意見のうち,1位と2位をフォント関連のことになっている。
MicrosoftコミュニティでもYu Gothic UI関係の項目があった。
https://twitter.com/westantenna/status/654636571367313409
どうしてこんなことに?
まず,中国語書体を見て「中華フォントだ」と言うのはまあ当然である。その場合,「『言』や『文』の第一画か斜めか否か」が重要な点なのかもしれない。
@westantenna 糸偏はそこまで気になりませんでした、というか忘れてましたね…笑
「ヽ」は字全体を左右対称性を崩し、さらに目立つ位置にあるから余計気になるのかなと思っています。— zn.ttf (@zn_ttf) October 15, 2015
より興味深いのは,Noto SansやYu Gothic UIが中華フォントとする声があることである。なぜ,これらの書体が中華フォントだと見えるのか。漢字の字形は日本的なデザインであるのに,だ。
考えられることとしては,
- 液晶モニタ上においては,ヒラギノ角ゴシックやマルベリなど,モダンでフトコロが広い書体の方が見慣れているから
- かなの字形もモダンなもののほうが見慣れているから
- もしや,ただ単に「気に入らない」というだけで「中華」と使っている?(反中(嫌中)思想?)
くらいか。
文字好きな人と一般国民(というよりは,ITリテラシの高い人々)の間にはフォントに対する大きな意識の違いがあると考えられる。今後も気にしていきたい問題だ。
- 2015-10-15 初版
- 2016-09-07 修正
動画やSNSで中華フォント乱用するインフルエンサー出てきて違和感出てきて、この現象ググったらこういう古い情報かトンチンカン結果しか出してこないのほんとクソ
アナスタシア様
クソで申し訳ございません。古い内容であることを注記しました。